タマゴケ

タマゴケ属タマゴケ科 知人に頂いたけれど、どうやって育てればいいのか思案中。鉢うえでは難しそうな・・・

蒲(ガマ)

ガマ科ガマ属 これを見ると子供の頃に聞いた「いなばの白ウサギ」の話を思い出す 毎年、ほぼ同じ場所で見かける。ちなみにこれは庭に生えているのではない。うちはこんなのが生えるほど大きな庭ではないし、沼地でもない。 これが生え…

茅(チガヤ)

白い穂が風になびいている。イネ科チガヤ属 年寄りに聞くと昔はこの芽を食べていたそうな 雑草ではあるが、今の時期風に揺れる姿は癒される

待宵草(マツヨイグサ)

アカバナ科マツヨイグサ属 昼間はしぼんでいるが夕方には元気よく開花している。ツキミソウとも呼ばれるが本当は待宵草。繁殖力あり条件悪くてもよく育つ。

クローバー(シロツメグサ)

マメ科シャジクソウ属 カタバミをクローバーと思っている人が多いが、これが本当のクローバー。 別名シロツメグサとも言う。 シロツメグサの名の由来は詰め草、荷物運搬時に品物が傷付かないように緩衝剤として使われていたことからこ…

グラプトペタルム・パラグアエンセ

オボロヅキ(朧月) ベンケイソウ科グラプトペタルム属、常緑多年草 今の時期、星型の白い花を咲かせている。メキシコ原産の多肉植物

松(マツ)

松の花粉は重たいので杉の様に遠くまで飛散することはないが、結構粉が落ちている

梅(ウメ)

収穫はまもなく・・・ https://www.morikita.jp/?attachment_id=642

竹(タケ)

ニョキニョキ。放っておくと庭中竹で埋め尽くされるかも

不明

    ユリ科ではなかろうか ハナニラの様な気もするが良く分からない

長実雛芥子(ナガミヒナゲシ)

ケシ科ケシ属 道端でも今時分見かける。繁殖力が強いようであちこちで見かける Long-headed poppy

矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)

マメ科ソラマメ属 カラスノエンドウの方が一般的だが矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)というのが本当 無理に植えているわけではない。実がつくと種が弾けてまた生える。繁殖力が強いので今の時期、始末をしておかないと大変な事になってしま…

枝垂桜(シダレザクラ)

バラ科サクラ属 シダレザクラは枝が柔らかいので垂れ下がる 結構小さな枝は簡単に折れてしまう 4月10日撮影

柊南天(ヒイラギナンテン)

メギ科ヒイラギナンテン属 常緑低木、葉はヒイラギそっくり。黄色い花を咲かす 4月7日撮影

スノーフレーク

ヒガンバナ科スノーフレーク属 スズランのようなことから別名鈴蘭水仙(スズランスイセン)ともいう 多年草、球根草 花弁の先端に緑の斑点があるのが特徴

蔓日々草(ツルニチニチソウ)

キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属 常緑蔓性植物。キキョウにも似ていることからツルギキョウとも呼ばれる

木瓜(ボケ)

バラ科ボケ属 落葉低木 木瓜と書くように瓜のような実が付く。果実酒にすることもあるらしいが・・・

雪柳(ユキヤナギ)

バラ科シモツケ属 落葉低木 上の拡大写真 5弁の小さな花が枝いっぱいに付き垂れさがる。見たままの名前ユキヤナギ 4月7日撮影

椿(ツバキ)

椿だろうとおもうが・・ 山茶花(サザンカ)の花は散ってしまってもうそのかけらも見られないが、こちらは今開花している 山茶花は花弁がばらばらに散り、椿はまるごと落ちるとか言うが・・・

梅桃(ユスラウメ)

2011年3月27日撮影 2010年5月29日撮影 バラ科サクラ属 落葉低木の果樹。甘酸っぱい赤い実が5月終わりから6月中ごろにつく 桜桃とも書くらしい